ご希望の金融機関情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

金融機関

金融機関情報

親子で住宅購入資金を借りる方法/ホームメイト

親子で住宅購入資金を借りる方法

60歳の定年まで働いたあとは、『終の栖(ついのすみか)』を気に入った土地に建てようと考えている団塊世代のお父さんたちのお話を時々耳にします。

あるいは長年住んだ自宅をバリアフリー化して、老後でも快適に過ごすための計画をされている方もいらっしゃるでしょう。

その場合に注意して考えておかなければならないのが、建設や改築のために借入れたお金の返済期間です。つまり、高齢になってから住宅ローンを借入れる場合、返済期間が短くなってしまうのです。

そこで今回は、親子が同居しながら2世代にわたって借入金を返済していく方法についてご紹介していきましょう。

住宅金融支援機構

住宅金融支援機構とは、平成19年4月に組織が変わった旧住宅金融公庫のことで、高齢者でも住宅購入資金の借入れをすることができます。

年齢の制限によって

住宅金融支援機構住宅ローンの借入れ資格として年齢制限があります。例え住宅金融支援機構のような公的融資であっても、60歳を超えると借りられる期間が短くなります。 返済期間が短くなるので毎月の返済額は高くなり、それを避けようとすれば借入れ金額が少なくなってしまいます。

年齢フル返済期間によって

  • 60歳の場合は、最長で20年
  • 61歳以上65歳未満の場合では、最長で15年
  • 65歳以上70歳未満の場合では、最長で10
  • 70歳上の人は利用ができません

「親子リレー返済」を利用する

年齢制限に対処するため、1983年(昭和58年)の経済対策閣僚会議において、住宅建設の促進策として、親子二世代で住宅ローンを返済する融資の方法が設けられました。

この制度を利用すると、一定の条件を満たす後継者がいれば、申込本人の年齢に関係なく資金を借りることができ、長い期間での返済(60歳以上でも最長25年から35年)も可能となります。

公庫やいくつかの民間金融機関で取り扱われています。

「親子リレー返済」の後継者の条件

  • 申込本人の子またはその配偶者で定期的収入のある人
  • 借入申込時の年齢が70歳未満の人
  • 申込本人と融資住宅に同居される人
  • 連帯債務者になることができる人

※ただし、親族が同居するための住宅の場合には、「親子リレー返済」は利用できません。

「超長期親子リレー返済」とは?

老後に安心して暮らせるように

住宅を建築する場合には、返済期間をさらに長く設定できる融資「超長期親子リレー返済」があります。

利用のための条件としては、2世帯住宅で耐久性のある一戸建て住宅(木造住宅の場合は高耐久性木造住宅)であることと、親子リレー返済の条件を満たしていることが必要です。

さらに、敷地面積が200m2超、住宅の床面積は125m2以上のものでなければなりません。ただし、耐火構造なら50年、木造なら40年の長期返済が可能になります。

これ以外にも、年齢条件など住宅金融支援機構より利用しやすいローンもありますので、金融機関からパンフレットを取り寄せて、比較してみてはいかがでしょうか。

ページ
トップへ
ページトップへ戻る