金融機関情報
金融商品の種類と特徴【国債・投資信託】/ホームメイト

個人向けの国債や抵当証券、株式投資信託などの金融商品は、銀行や証券会社など様々な機関で扱っていますが、どこを窓口にすれば良いかは相談しやすいところ、自分の立場で投資を考えてくれるところを基準に選びましょう。
様々な機関で購入できる商品
個人向け国債

個人のみが購入できる国発行の債券。変動金利型の10年満期のものと、固定金利型の5年満期のものとの2種類があります。
長期国債・中期国債
債券は発行元の業績不振や倒産などによって元本や利息が保証されなかったり、金利動向によって価格が大きく変動することがあります。
さらには売却したくてもできなかったりと、様々なリスクを抱えています。しかし、国債に関しては国が元本や利息を保証していたり、満期まで売却せずに持ち続けた場合は、ハイリターンは期待できずとも、利息と額面金額での償還金を受け取ることができるなど、比較的安全性の高い商品と言われています。
割引国債
割引国債は発行時に額面から利息相当分が差し引かれた価格で発行され、満期時に額面金額で償還される債券です。 購入時の価格と償還金との差額が利益になります。
抵当証券
抵当権のある不動産を担保に個人や企業に融資することで、その抵当権を法務局で証券化し、投資家に販売する商品です。投資家からの資金を一部貸付金に充てることで、その見返りとして貸付利息の一部を受け取るシステム。
運用期間は様々ですが、半年ごとに利息が支払われ、満期時に元利金が支払われます。比較的、高利回り商品と言われています。
株式投資信託
その名の通り、投資家から集めた資金を株式に投資して運用する投資信託商品です。
信託なので運用は投資の専門家であるファンドマネージャーが行ないます。
株式による運用が主なので、元本保証もなく、株価の変動により収益も大きく変動するハイリスク・ハイリターン商品とも言えますが、株式の組入れ方や投資先、運用方法などによって様々な商品があり、比較的、小額資金で分散投資もできるので、効率的な分散投資を図ることでリスクを軽減できる場合もあります。
外貨預金
円ではなく外国の通貨で預ける預金のことです。例えば、アメリカドルならアメリカの金利が適用されるなど、預け入れる外貨の金利で運用され、元本も利息も外貨で支払われるため、円で預金するよりも高金利になる可能性もあります。ただし当然、為替レートの変動に大きく影響されます。